2014年11月21日金曜日

OLYMPUS E-3

E-520は小型軽量で使い勝手が良いけど、

14-54mm F2.8-3.5みたいな少し大きなレンズを付けると
重量のバランスのせいで持ちにくい・・・。

自分は手が大きいので、もっと大きなカメラの方が・・・。

ということで、買っちゃいました☆

かつてのフラッグシップ機、E-3♪

早速試し取り。





当初、あまりにアンポンタンにAFがずれてたので、
すかさず保証期間を使ってサービスセンターへ。

この写真は修理後撮ったもの。

これらは14-54mm F2.8-3.5で撮ったのだが、
実はこのレンズもピントがずれていることが判明・・・。

これも保証期間だったのですかさずサービスセンターに出す。
E-520の時はあまり気にならなかったのになぁ。

E-3だけど、E-520とほぼ同じ色合いだと聞いていたが、
実際はE-3の方がしっかり色が乗る感じ。
E-1を意識してるのかなぁ。

個人的にはE-3の色合いの虜。

2014年11月18日火曜日

リニア・鉄道館

名古屋市金城埠頭にある「リニア・鉄道館」。

実際の電車や新幹線が展示してあって、かなりの迫力☆

E-520×14-42mm F3.5-5.6(キットレンズ)で撮影。

懐かしのフォルム。


結構な迫力。


室内や機関室も観覧可能♪

仕上げは車内で駅弁タイム(*^^*)



2014年11月16日日曜日

OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5

超広角レンズ9-18mm F4.0-5.6を購入後、

14-54mm F2.8-3.5の中古を格安で発見、

即買い(苦笑)。

なんでこのタイミングで見つけちゃうかなぁ・・・。



うん、今までのキットレンズとはかなり違う、繊細かつクリアな感じ☆

E-520との相性はこれで良かったのだが、
実は微妙にピントがずれていることが後から発覚するのだ・・・。

最新版の14-54mmⅡはコントラストAFにも対応してるらしいし、
12-60mm F2.8-4.0はかなり評判良くて写りもシャープだと聞くが、

前者については、ほぼファインダー撮影なので不要。
後者はかなり悩んだが、値段が倍ぐらい違うのと、広角でのゆがみが出るのと
後は画質比較してるサイトで見比べた結果、手を出す必要無しと判断。

また悩むことになるのだが・・・。

2014年11月15日土曜日

OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

続いての紹介は超広角レンズ。

ネットで作品例を見て、どーしても欲しくなって購入。





建物の近くからでも全体を写すことが可能。
ダイナミックな写真を撮ることが出来ます。

いずれUPするけど、このレンズで撮った京都・奈良は最高☆

Standardグレードだけど、写りは非常に良い。お値段もそこそこする(>_<)



OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro

さて、レンズ沼への第1弾としてマクロレンズを購入。
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro

近距離からブツ取りしてみたかったのだ。

うん、手軽に楽しむには非常に良い☆
値段も手ごろだし。

AFでピントが合うのにやたら時間がかかるのが難点。